前日 | 月別 | 翌日

20000814


ミュンヘン:ドイツ博物館/爪切り



 朝からドイツ博物館へ。
 何気なく入った船舶の部屋でいきなりノックアウトされる。

 まあいろいろすごいんだが、とにかく、本物を見せたる、という強い意志によって貫かれている。船にせよ飛行機にせよ、実物、もしくは実物大のものを丸ごとぶちこんである。

 で、やはり本物はすごい。どうすごいかといえば、でかい。そのでかさを自分の体と比べ、動き回ることができる。実物大とは何か。それは自分が立ったままそこに入れるか、あるいはかがむべきか、そしてそこには腰をおろせそうかを、歩きながら考えることができるということだ。 またしても、きわめて生態学的な表現に出会ってしまった。

 単に実物を置くだけでなく、生態学的表現を意識的にやっている証拠には、操縦席なら操縦席の高さにまで階段をつけ、船室なら船室の低さに半地下をほどこし、同じ高さに観客を立たせ、あと一歩踏み出せばそこに入れるというところまで観客を導く。
 そのようにして観客は、かつての戦闘機の操縦席の異様な狭さに気圧され、電気のない船室の暗さを探り、Uボートのエンジン室のオイルの匂いを嗅ぐ。この、ただでも陰鬱な部屋を、さらに海の底に沈め、しかもそこで何日も暮らそう、と昔は思ったのだ。そして、必要ならそれを実現する。そういう嫌になるほどの強い意志が、実物大のUボートから、そして断面を見せるためにずっぱりと裁断された壁から、触れば皮膚がずたずたになりそうなそのささくれから、立ち上がってくる。
 それでも、戦争に負ける。この暗く大きなカタマリはただのスクラップになる。日本なら、解体してそれっきりだろう。でも、ドイツはこれを取っておく。こんな馬鹿でかいものを入れる場所をわざわざ作り、金を取ってみせる。必要ならそこまでやる。

 そして鉄だ。そう、もうやたらめったに鉄。二進法も鉄だし、繊維も鉄だ。紙さえも鉄。そして何より、計測こそ鉄であり、力だ。われわれは巨大な鉄の歴史を経てここまで来た(戦争には負けたけど)。馬鹿馬鹿しいほどでかいものを、馬鹿馬鹿しいほど緻密に作ってきた(いまはパソコンがあるけど)。一抱えもある六分儀で船の行く先を確かめ、たかだか4桁の計算をするために畳何枚分ほどもあるフリップフロップたちをはためかせてきた。一分の隙もないコンパスの先と、人を飲み込むほどの大きさのタービンで、磨きぬかれた鉄の力を顕現させてきた。さらにその鉄にねっとりと金属を混ぜ合わせ、砲弾をはねかえしてきた。

 ドイツ博物館では、あちこちで、父性が試される。
 電気力の部では、放電の実験をやっていて、耳がつぶれるほどの大きな音でスパークさせる。実験が終わると拍手が起こり、興奮した子供はさっそくダイナモを回して頭上のランプに注目する。わずか60Wだ。次に父親が足をがっしりと構えて、力の限り回す。一気にランプは1000Wに届く。人だかりがする。次々に回す。子供が回し、父親が回す。
 各部の展示のあちこちにはハンドルやボタンがあって、複雑なメカニズムが作動するようになっている。子供がたずねる。父親は答えなければならない(答えるのはなぜかたいてい、母親でなく父親だ)。もちろん説明パネルにおおよそのことは書いてある。しかしそれを、子供向けにアレンジし、メカニズムのひとつひとつを指差し、ハンドルから伝わっていく力、増幅されていく力を説明し、この腕がその力の源であることを示すべく、ハンドルを握り、回して見せなければならない。目の前にある力を、支配して見せなければならない。

 ああおとうさんでなくてよかった。しかし、おとうさんでなくとも、説明書きを読み、ひとつひとつを試し、理解していくと、いくら時間があっても足りない。結局、朝から閉館までいたが、それでも1/3も見れなかった。

 そして、売店でついに購買欲が爆発してしまい、あっという間にリュックいっぱい買う。本も買う。くだらないオップ・アート絵葉書も買う。なんでも買う。
 その中で、今年出たばかりの「Deutsches Museum Offline」というCD-ROMは、わずか10DMだが、後で復習するのにいい内容だ。館内のジオラマがほぼ収録されているのがありがたい。オンラインでもhttp://www.deutsches-museum.deで見ることができる。むろん、実物にはかなわないが。



 帰りにHenkkelの店に寄り、いちばん高い爪切りを見たら、二つの歯の間に一分の隙もなくて、思わず買ってしまった。たぶんドイツ博物館が感染したのだ。部屋に帰ってさっそく伸びすぎた爪を切る。気持ちいいほど切れる。まあぼくが行使できる力はこんなもんだ。
 それから、つい癖で、指で足の裏の角質をはごうとして、まるで爪が立たないのに気づく。

前日 | 月別 | 翌日

Beach diary